性感染症とは
性交渉で感染する病気を総称して性感染症と呼びます。
様々なウイルス、細菌、原虫などが性交渉時に、性器、泌尿器、肛門、口腔、皮膚に接触して感染します。
中には自覚症状が全くないこともあり、気が付かずにパートナーにうつしてしまうこともあるので注意が必要です。
治療薬でよくなるケースがほとんどですが、昨今は治療抵抗性の感染症も散見されるようになりました。
ご自身の感染が判明した際には、パートナーにも検査・治療を受けるよう促してください。
両者ともに治療後陰性を確認するまで、性交渉は控えましょう。
ここでは、代表的な性感染症について記載します。
クラミジア感染症
日本で最も多い性感染症です。
クラミジア・トラコマティス(Chlamydia trachomatis)という病原体によって生じます。
クラミジアは単なる性感染症というだけではなく、子宮頸管での炎症から始まり、子宮内腔を介して上行性に卵管炎・卵巣炎・骨盤腹膜炎・肝周囲炎(Fitz-Hugh-Curtis症候群)を引き起こす可能性があります。
骨盤内の炎症を生じた際、卵管や卵巣の周りに膜様の癒着をきたすことで、不妊症・子宮外妊娠の原因にもなり女性は特に注意が必要です。早めに検査・治療しましょう。
症状
以下の症状がある方は早めに受診ください。
- おりものが臭い
- おりものが多い
- のどの違和感、のどが痛い
- 尿道に違和感がある
- <重症例> お腹が痛い
検査
腟や咽頭をぬぐって調べる検査方法を用いています。
治療
経口薬を1日だけ服用します。
およそ3週間後に再検査し、治療効果を判定します。治療効果不十分な場合には、内服での追加治療を講じます。
パートナーの方も必ず治療するようにしてください。
淋菌感染症
淋菌Neisseria gonorrhoeae(gonococci)の感染による性感染症です。
淋菌自体は弱い菌で、患者様の粘膜から離れると数時間もすれば感染性を失います。そのため、性行為以外で感染することは稀です。
感染確率が非常に高く(20〜30%)、注意が必要です。また、男性と比較し女性は自覚症状に乏しく、この点でも注意が必要です。
クラミジア感染症と同様に子宮頸管炎からはじまり、上行性に感染が波及し骨盤炎症性疾患の原因となり得ます。
クラミジアとの同時感染も実臨床ではよくあります。また、淋菌感染により、HIV感染が起こりやすくなるとの報告もあります。
予防と早期発見が大変重要です。予防対策として、性的接触時におけるコンドームの使用は大原則です。
症状
以下の症状がある方は早めに受診ください。
- おりものが臭い
- おりものが多い
- のどの違和感、のどが痛い
- おしっこをするとき尿道に違和感がある
- 発熱、下腹部痛、吐き気
- <重症例> お腹が痛い
検査
腟や咽頭をぬぐって調べる検査方法を用いています。
治療
注射・点滴によって治療します。治療から4週間後に再検査します。
淋菌も治療抵抗性を示す場合があります。
パートナーの方も必ず検査・治療するようにしてください。
性器ヘルペス
単純ヘルペスウイルス(HSV)1型と2型による感染症です。
一度感染すると体内(神経節)に潜伏し続けます。免疫力が低下すると症状を繰り返します。
再発を繰り返す方(年間6回以上)には、抗ウイルス薬を6ヶ月程度内服する「再発抑制療法」という治療もありますのでご相談ください。
症状
以下の症状がある方は早めに受診ください。
- 外陰部がピリピリする
- 外陰部が痛い
- 外陰部に水ぶくれができている
- 発熱がある
検査
皮膚の状態の観察、必要であれば皮膚の擦過(一部皮膚をこする)検査を行います。
治療
7日間程度抗ウイルス薬を内服します。
梅毒
梅毒は、梅毒トレポネーマ(Treponema pallidum)という細菌による感染症です。
梅毒は一昔前の感染症というイメージを持つ方もいるでしょうが、日本では、2011年頃から感染報告数が増加傾向にあり、2022年には約半世紀ぶりの高水準を示しました。現代の性感染症として考えるべきものです。
症状が出ても自然に回復し、潜伏期間が長いため注意が必要です。
未治療で放置すると晩期梅毒と言われる治療が困難な状態になることがあります。
症状
以下の症状がある方は早めに受診ください。
- 陰部、口唇にしこり、赤みがある
- リンパ節が張っている感じがある(痛みなし)
- 全身、手のひら・手の甲などに赤いぶつぶつがある(痛みなし)
検査
採血検査で行います。
治療
7日間ほど抗生剤(ペニシリン系など)を内服します。
1回の投与で終了する注射薬(ステルイズ)も検討できます(在庫確保の必要があります)。
尖圭コンジローマ
ヒトパピローマウイルス(6・11型)による感染症です。子宮頸がんのウイルスとは型が異なります。
痛みやかゆみがないので放置されやすいですが、放置すると治療が困難になってしまいます。
症状
以下の症状がある方は早めに受診ください。
- いぼのようなものが性器や肛門にできている
- いぼのようなものの表面がカリフラワーのようになっている
検査
視診で判断します。
治療
塗り薬が第一選択ですが、治りにくい場合は液体窒素による凍結療法、レーザーによる切除などを行います。
子宮頸がんワクチンであるガーダシル(4価)やシルガード(9価)は、尖圭コンジローマの原因であるHPV(ヒトパピローマウイルス)にも効果があるため発症予防にもなります。
3ヵ月以内に30%弱が再発すると言われています。
絶対的な治療法は残念ながらありませんが、根気強く治療を行うことが大切です。
トリコモナス
トリコモナス(Trichomonas)による原虫によって引き起こされる感染症です。男性はほとんど症状がなく、女性に多い疾患です。
性行為だけではなく、下着やタオル、浴槽などを通じた感染もあるため注意が必要です。
症状
以下の症状がある方は早めに受診ください。
- おりものが増えた
- おりものが黄緑色で泡沫状、生臭い
- 陰部のかゆみ
- おしっこをするときの違和感・痛み
検査
腟ぬぐい液で検査します。
治療
抗菌薬の内服や腟錠で治療します。
HIV(AIDS)
Human Immunodeficiency Virusというウイルスによる感染症です。発症するとAIDSという状態になり、免疫力の低下をきたします。
最近では内服薬でAIDS発症をほぼ100%抑えることができるようになりました。
症状
以下の症状がある方は早めに受診ください。
- 発熱、喉の痛み
- 皮疹
- 倦怠感
検査
採血で調べます(リスクのある行為から約10日後から受けられる検査や、1〜3か月後に受けられる検査があります)。
治療
HIV自体を身体から完全に消失させる治療は現在のところありません。ウイルス量を抑えて、エイズ発症を抑えます。
※当院では、HIV治療は行っておりません。患者さまのご希望を伺いながら他の医療機関をご紹介いたします。
HIVは感染力の弱いウイルスなので、性行為以外の日常的な生活での接触では感染しません。