更年期障害とは

更年期障害のイメージ画像

閉経の前後5年間ずつの計10年間、おおよそ45~55歳頃の期間を、更年期と呼びます。20~30代は規則的な月経周期の方が多いですが、40代に入ると徐々に月経周期が不規則になり、さらに50歳前後になると周期の乱れが目立ってきます。

更年期障害とは

※日本女性医学学会「ホルモン補充療法の正しい理解をすすめるために」より抜粋

更年期に入ると卵巣機能が低下し、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌がゆらぎ、急激な減少を認めるようになります。こうした内分泌変化により、からだ・こころに不調が現れやすくなります。
更年期において、日常生活に支障をきたすほどの不調が生じる状態を「更年期障害」といいます。

更年期障害の主な症状

身体的症状

  • ホットフラッシュ(のぼせ、ほてり、発汗)
  • 動悸
  • 関節痛
  • めまい
  • 不眠
  • 疲れやすさ
  • 外陰部違和感
  • 腟乾燥感・性交痛

など

精神的症状

  • イライラ
  • 不安感
  • 抑うつ
  • 情緒不安定
  • 意欲の低下

など

更年期障害の主な症状

症状が重い場合や長引く場合は、我慢する必要はありません。ご相談だけでも構いませんので、ぜひ婦人科にいらしてください。
更年期症状に似た症状を示す他疾患もあります。適切な診断と治療を受けることが重要です。

更年期障害の治療

更年期障害の症状を緩和するには、まず食事や運動・睡眠など、生活習慣の見直しが大切です。またカウンセリングを受けることも有効な場合があります。
しかし、それだけでは解決しないものもあり、強い症状が続くことでご自身のパフォーマンスが大幅に低下してしまう、日常生活に支障をきたしてしまう場合には、薬による治療を検討してみましょう。

薬による治療は主に3種類あります。

  1. HRT(ホルモン補充療法) エストロゲンを補充
  2. 漢方薬  心身のバランスを整える
  3. 抗うつ薬・抗不安薬  精神・神経に作用

それぞれの症状や健康状態に合わせ、医師と相談して選択しましょう。

更年期障害の治療

ホルモン補充療法(Hormone replacement therapy ; HRT)

更年期障害の最大の原因は、女性ホルモン、特にエストロゲンの減少とゆらぎです。HRTはこの不足したエストロゲンを補ったり、ゆらぎを補正したりする治療法で、更年期に出現した様々な不定愁訴を緩和します。また、更年期以降の健康リスクを予防する方法でもあります。
HRTには、エストロゲン製剤を使います。エストロゲン製剤には、飲み薬、貼り薬、塗り薬、のみ薬の3つの剤形があります。

  • HRTのリスク・ベネフィット
  • HRTのリスク・ベネフィット
  • HRTのリスク・ベネフィット

また、子宮がある方は、子宮体がん発症予防のために、エストロゲン製剤に加えて黄体ホルモン製剤を併用します。何らかの理由で子宮を摘出された方においては、黄体ホルモンを加える必要はありません。
エストロゲンのゆらぎや減少による更年期症状があり、それにより生活に支障がある場合には、保険が適用されます。どうぞお気軽にご相談ください。

HRTのリスク・ベネフィット

HRTが有効とされる症状は下図の通りです。

HRTのリスク・ベネフィット

特に、のぼせ、ほてり、発汗といったホットフラッシュ(血管運動神経症状)には著効します。また、脂質異常症や動脈硬化、骨粗鬆症を進みにくくするといった利点があります。中には、更年期症状の改善が乏しい場合もありますが、その場合、漢方治療等対症療法との併用も可能です。慌てず、解決に向けて相談していきましょう。
そして、腟や外陰部の萎縮や、これに伴う性交痛を誰にも相談できずに抱えられている方も少なくはないでしょう。HRTでも一定の効果を得られますが、それでも難しい場合、局所への(腟内への)ホルモン治療も非常に有効です。他にも、自費診療とはなりますが、腟壁のコラーゲン産生を促しうるおいを取り戻すレーザー治療も当院では取り扱っています。ご興味があれば、遠慮なくご受診下さい。

一方、HRTには副作用もあります。
不正出血、乳房のはり、腹部のはり、吐き気、おりものの変化などが副作用として挙げられます。また、ホルモン剤補充に伴い血栓症、乳がん、子宮体がん(子宮内膜がん)などのリスク上昇がいわれています。しかしながら、HRTによる乳がんリスクの上昇は生活習慣などが原因による乳がんリスクの上昇と同等かそれ以下ということが分かってきたので、現在ではHRTによる乳がんリスクへの影響は小さいとされています。乳がん自体の患者数は増えていますので、HRTの使用に関わらず定期的な乳がん検診が重要です。そして、子宮体がんリスクについては、正しい内服方法を選択すれば抑えられることが分かっています。実はエストロゲンの補充のみでは子宮内膜が増殖し続けてしまい、子宮内膜がんのリスクが高まってしまいます。そのため、子宮のある人には黄体ホルモンを同時に補うことで子宮内膜増殖を抑え子宮体がん発生を抑制することができます。正しく恐れ、ご自身のHRTの有益性を正しく評価し、行うべきか否か判断していきましょう。
日本女性医学学会が、更年期について分かり易く解説した動画を配信しています。正しい知識入手のために、ぜひご覧ください。

日本女性医学学会のサイトはこちら

なお、下記に該当する方においては、HRTをより慎重に行う必要があります。

  • 子宮内膜がんの既往
  • 卵巣がんの既往
  • 肥満
  • 60歳以上または閉経後10年以上の新規投与
  • 血栓症のリスクを有する場合
  • 冠攣縮および微小血管狭心症の既往
  • 慢性肝疾患
  • 胆嚢炎および胆石症の既往
  • 重症の高トリグリセリド血症
  • コントロール不良な糖尿病
  • コントロール不良な高血圧
  • 子宮筋腫、子宮内膜症、子宮腺筋症の既往
  • 片頭痛
  • てんかん
  • 急性ポルフィリン症
  • 全身性エリテマトーデス(SLE)

また、下記を有する/該当する方々は、HRTを行うことができません。更年期症状が強い場合には、他の代用療法について相談していきましょう。

  • 重度の活動性肝疾患
  • 現在の乳がんとその既往
  • 現在の子宮内膜がん、低悪性度子宮内膜間質肉腫
  • 原因不明の不正性器出血
  • 妊娠が疑われる場合
  • 急性血栓性静脈炎または静脈血栓塞栓症とその既往
  • 心筋梗塞および冠動脈に動脈硬化性病変の既往
  • 脳卒中の既往

漢方治療

漢方治療は、主に漢方薬を用いて様々な症状や病気を治療する、東洋医学の治療法です。東洋医学には、病気には至っていないものの、健康な状態にはない、病気に向かっていく状態を意味する「未病」という考え方があります。少々難しい表現ですが、健康と病気との中間的・連続的な概念にあたります。この「未病」の段階で生活習慣の改善や漢方治療を行い、病気を回避していくという予防医学的要素を有することが、魅力のひとつといえます。
とくに、当帰芍薬散加味逍遙散桂枝茯苓丸は「婦人科三大処方」とも呼ばれ、月経困難症だけでなく更年期障害の治療にもよく用いられます。しかし、漢方は150種類ほどあり、この三大処方に限ることなく、お一人ごとに異なるからだのタイプと、症状の根幹が何なのか、あなたの「」「」「水」がどのような状態にあるのかを見定め、症状に合わせて処方していきます。

ただし、すべてを漢方が解決してくれるわけではありません。病気をすでにかかえている可能性を考慮し、西洋医学的な精査・診療もどうぞ取り入れてください(漢方との併用も可能です)。
患者様のニーズと症状を確かめながら、最善策を出していきましょう。どうぞお気軽にご相談ください。

抗うつ薬、抗不安薬

気分の落ち込み、イライラ、不安感、不眠などの精神症状を辛く感じる場合には、抗うつ薬や抗不安薬といった向精神薬が有用です。我慢しすぎず、私たち婦人科医、あるいは心療内科医へ早めに相談しましょう。

注意:更年期と間違いやすい病気

更年期症状は多岐にわたるため、実際のところ甲状腺の病気やうつ、関節リウマチ、メニエール病、貧血、五十肩など、ほかの病気が隠れていたということも十分あり得ます。そのため、女性の体をトータルに相談できる婦人科のかかりつけ医をもつことが勧められます。
ここでは簡単に、更年期と間違いやすい病気についてご紹介します。

関節リウマチ
関節リウマチとは、関節に炎症が起き、痛みや変形が生じる疾患です。現在では、早期発見・早期治療により、寛解につながるケースも増えています。
メニエール病
メニエール病は回転性のめまいが10分間~数時間続き、何度も繰り返すのが特徴です。数年にわたってめまいが続く人もいます。難聴・耳鳴り・耳閉感(耳が詰まった感じ)を伴う場合には、耳鼻科へのご相談もお勧めします。
うつ病
うつ病は「気分が落ち込む」といったこころの状態だけではなく、「食欲がない」「体が重い」というような体にも症状が出る病気です。決して無理をする必要はありません。症状がひどい場合には、心療内科医とも連携しサポートします。
甲状腺の病気(バセドウ病、橋本病など)
首の前側にある甲状腺という臓器から分泌される「甲状腺ホルモン」が病気により増減することで、更年期症状に類似したあらゆる症状を呈します。バセドウ病のように、甲状腺ホルモン分泌が過剰になれば発汗やのぼせを、反対に分泌が低下してしまう橋本病では、倦怠感や憂うつといった症状を呈します。女性に多く見られるのが特徴です。月経がきちんと規則正しくきているにもかかわらず更年期様症状を顕著に認めたり、甲状腺の腫れを疑ったりした場合には、婦人科医や内分泌内科医までご相談ください。

その他(サプリメント・注射剤)

  • エクオール:大豆イソフラボンの代謝産物。サプリメントとして摂取可能。
  • プラセンタ:ヒト胎盤から抽出したエキスを使用した製剤。主に注射剤。
  • いずれも、当院で取り扱いがあります。興味がありましたら遠慮なくお尋ねください。